サトシン絵本ライブ開催
地域型保育を知って頂きたく楽しいイベントを開催致します。どなたでもご参加頂けます。
お気軽にお越しください。「おてて絵本」の考案者の絵本作家サトシンさんの楽しいライブショーです。

ブログトップ
地域型保育を知って頂きたく楽しいイベントを開催致します。どなたでもご参加頂けます。
お気軽にお越しください。「おてて絵本」の考案者の絵本作家サトシンさんの楽しいライブショーです。
いよいよ4月入所の申し込みが10月から始まります。本当にコロナ禍で、不安と心配が満載ですよね。
保育所を選ぶ一番の優先順位って何でしょう?勿論、仕事に行くのに便利な場所だったり、家から近かったり、保育時間が長いなどなど色々あると思います。
でも、一番に考えてあげて欲しいのは、目の前にいるこどもさんが、大事な成長期を過ごすのにふさわしい場所であるか?そこを、自分の目で確かめてあげてください。
地域型保育ももう認可を頂き6年目を迎えています。でも、まだまだ知られていないのが、現状です。お住まいの地域、職場の近くにあるはずです。
是非、入所を決める前に見学にいらしてください。0、1、2歳 心も身体も一番成長する大事な時期を過ごすには、ふさわしい場所だと自信を持って言えます。
少人数ならではの、一人ひとりに寄り添い、一人ひとりの成長を愛情いっぱい、大切に見守る。そして何より、保護者さんとの共育ちを大切にしたいと思っています。
不安定な天気が続いていた梅雨も明け本格的な夏がやってきました。子どもたちは感染症を気にしつつも元気に毎日を過ごしています。
久しぶりの投稿は何にしようかな?と悩みましたが最近、Facebookにも載せられていない保育室ふたばの給食の話題にしようかと思います。
保育室ふたばでは「卵」「小麦」「乳」を使用していない給食を提供しています。今、現在アレルギーがあるお友だちはいないのですがいつでもみんなが同じものを食べられるように…という事で除去をしています。もちろん除去する事で栄養が不足しないように献立を考えています。そんな中で月に2回、お楽しみの麺類メニューを取り入れてます。小麦は使用できないので米粉麺になりますが子どもたちは喜んで食べてくれています。写真は先日の冷やし中華です。出来るだけ好き嫌いせずに食べられるメニューをこれからも考えていきたいと思います。
家庭的保育室 ぽこぁぽこです。新しいお友だちを迎え、新年度がスタートして1ヶ月が経ちました。楽しかった?長かった?ゴールデンウィークも終わり、少し疲れが出てくる頃かもしれませんね。体調管理に気をつけながら、今月も楽しく過ごしていきたいと思います。
4月は、京阪電車に乗ってお出掛けし、小規模保育室 あすなろのお友だちと保育交流で『竹の子掘り』に行って来ました。ぽこぁぽこの子ども達は、竹の子掘りが初めて!土の感触を嫌がって泣き出す子も。でも、「うんとこしょ、どっこいしょ」小さな竹の子が土の中から出てくると、ちょっと得意そうな顔で「やったー」と見せてくれていました。
5月は、保育室の嘱託医さんによる内科健診と歯科健診。昨日は小規模保育所 ぽっけ
へハッピーねもとクリニックの院長先生に来ていただき、ぽっけのお友だちと一緒に「おなか トントン」診ていただきました。
そして、きょうは…、保育室のすぐそばにある連携園の朝日が丘保育園で園庭遊びをしました。日頃は保育園のお誕生日会や子育てひろばにも参加させていただき、毎月の身体計測などもお願いして、保育園や地域のお友だちとの交流も大切にしています♡
家庭的保育室えんじぇるです。
2019年4月に小規模保育施設えんじぇるはうすを無事に開園することができました。
家庭的保育室えんじぇるも合同で出会いの日に参加しました。「初めまして」と自己紹介。えんじぇるちゃんもえんじぇるはうすのお友だちもパパやママと一緒に入園おめでとうのメダルをもらっていました。えんじぇるちゃんは初めての場所、初めての玩具に興味津々で喜んで遊んでいましたよ。
また、えんじぇるはうすの隣にある公園でお花見会をしました。えんじぇるちゃんは初めての公園に目を輝かせていましたよ。太鼓橋のすべり台、小高い坂を登り下りする姿や、段ボールで滑ってみたりする姿がとても楽しそうでした。
桜の木の下で写真を撮った後はみんなでお昼ご飯。テラスでお花見をしながらおにぎりとスープを頂きました。また、交流していきたいと思っています。